ブログ - アトリエ Mili naea - Page 10( 10 )

Category
運動と怪我と定期的なボディメンテナンスについて。整骨院と整体とストレッチ専門店の違いなど。
通っているジム内には整骨院が併設されていいて、週1回運動したついでにメンテナンスしてもらっています。 運動している人は、定期的にプロにメンテナンスしてもらったほうがいいというのが持論。 怪我の予防や、自分の体の癖を知ることができてパフォーマンスの向上にもつながるからです。 でも、整骨院と整体とストレッチ専門店と、いろい...
ハーフマラソンを諦め、ローリングができるようになり、会いたい人に会って、本屋を巡る話。
昨日はハーフマラソンにエントリーしていたのだけれど、出るのをやめました。今週、ローリング(フラの技です)の練習を何度もした後にランニングしたら、膝がおかしくなった(爆)来月は、今年の踊り納めのステージ「クリスマス会」があるので、ここで無理して踊れなくなったら困る。大会前日まで散々迷って、結局やめることに決めました。でも...
秋の草花スケッチ
お散歩途中で咲いていたお花たち。こういうのを眺めたりスケッチしたりすると、魂が喜びます。歳を取って、もしも絵が仕事じゃなくなったとしても、スケッチは続けたいな。このお花たちはなんという名前なんだろうか。秋のお花って、優しい表情のものが多い気がします。なので、いつものマーカーじゃなくて水彩色鉛筆で塗ってみました。植物の名...
オーガニックコットンのマスクが快適という話。
朝起きるとのどがイガイガしていて、そこから風邪に発展することが多々あるので、寝るときのマスクは必須です。ずっとサージカルマスクを使っていたんだけど、1ヶ月くらい前にオーガニックコットンのマスクにしました。サージカルマスクは使い捨てで衛生的だけどゴミがたくさん出るし、マスクの目的は感染予防よりも保湿だから布製の方がいいの...
アートを味わうスープ。『フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ』の話。
Soup Stock Tokyoが好きで、見つけたら入ってしまいます。先日もお昼を食べようとお店に入ったら、『フェルメールの“牛乳を注ぐ女”のスープ』なるものが。 新作メニューだ!これは食べねば。 去年の10月頃にも『芸術家のレモンと鶏肉のスープ』という新作スープがありました。さわやかで美味しかった。秋になると、アート...
この服着たい!をイラストで叶える vol.17
「この服着たい!をイラストで叶えるシリーズ」は、こんな服着てみたいなーという願望を、イラストレーターのわたしがイラストで描いて叶えるという、ネーミングそのままの企画です。前回の方からだいぶ時間が開いてしまい恐縮です。地道に描き続けています。 今回の方は、アメリカ在住のMinobuさんです。公私ともに親しくさせていただい...
「みつはしちかこ展」チッチとサリーとピアノの部屋の話。
みつはしちかこさんの『小さな恋のものがたり』は、母が好きでした。宇都宮にあった母の生家の本棚に、コミックが揃っていました。トトロに出てくるサツキとメイの家みたいな古くて大きな家で、わたしにとっては「おじいちゃんとのなちゃん(祖母のこと)のおうち」だったけど。夏休みや冬休みになると、家族で泊まりに行くのが我が家の慣例でし...
親子の手帖
鳥羽和久さんの『親子の手帖』を読みました。この本は、友人が絶賛し、著者の鳥羽さんをお招きしたお話会も開催していたことで知りました。福岡市にある、毎年150人以上の小中高生が通う学習塾「唐人町寺子屋」の塾長および経営者でいらっしゃる鳥羽さん。友人がそんなに心を動かされた方のお話ならわたしも聞いてみたいなーと予定を確認する...
人気podcast「バイリンガルニュース」グッズとチラシ不要ステッカーと不要なDMを撃退する話。
作業中はSpotifyで音楽を聞くか、Podcastを聞いています。そのPodcast番組のひとつが「バイリンガルニュース」。パーソナリティのMami(マミ)とMichael(マイケル)が、世界中からピックアップした最先端ニュースについて英語と日本語を交互に話す「バイリンガル会話形式」でフリートークするという内容。爆笑...
プラスチックごみ問題を考えて「白いたわし」と「びわこふきん」を導入してみた。
世界的に関心が高まっているプラスチックごみによる環境・海洋汚染問題。 スターバックスがストローを廃止したり((BBCニュース:スタバ、プラスチック製ストローを廃止 2020年までに))、ikeaが使い捨てプラスチック7種の製造中止を決めたりして((朝日新聞:プラ製ストロー、イケアが販売中止へ))、世界的に関心が高まって...